どうでもいい談義:

音楽家生没年・考

 え〜、まことにどうでもいいことなのですが、数年前から昔の著名人の生没年をメモに書いて机の前のコルクのボードに張付けるようになりました。最初のきっかけは確か音楽家のバッハJohann Sebastian Bach 1685〜1750)とシュッツHeinrich Schutz 1585〜1672)の生まれた年がちょうど100年隔たっていることに興味を持ったことでした。バロック時代の作曲家でともにキリスト受難曲を作曲した二人がちょうど100年の歳月を挟んで生まれているのです。作った曲の内容、形式も二人がそれぞに活躍した時代を反映しています。二人がともに作曲した「マタイ受難曲」(BWV244、SWV479)「ヨハネ受難曲」(BWV245、SWV481)を聴き比べてみればそのことが容易に了解されると思います。上記でBWVは「バッハ作品番号」、SWVは「シュッツ作品番号」を表しています。自明のことではありますが、バッハはシュッツの受難曲を聴いた可能性があり、シュッツはバッハの作品を耳にすることは無かったということです。音楽的な内容の比較論はこの稿の目的ではないので省略します。

 次に生没年を記入したのはバッハと同じ年に生まれたヘンデルGeorg Friedrich Handel 1685〜1759)です。バロック音楽の巨匠として並び称せられるバッハとヘンデルがドイツ中部のアイゼナハとハレの町で同じ年に生まれていることにも興味を魅かれました。二人の足跡と作品についても詳しくは述べませんが、音楽家として対照的な生き方をして多くの作品を残しました。生前名声の高かったヘンデルをバッハが訪ねた時に行き違いで会うことが出来なかったことはよく知られています。当時の音楽の本場イタリアで研鑽をつみ、後半はイギリスに帰化して活躍したヘンデルに対して、バッハはドイツを一度も出たことが無く、ライプツィッヒの街で生涯を終えました。バッハが偉大な作曲家として再評価されるためには没後約80年後の1829年にメンデルスゾーンFelix Mendelssohn Bartholdy 1809〜1847)によってマタイ受難曲が復活上演されるまで待たなくてはなりませんでした。

 そのメンデルスゾーンの功績を知ったのは17年前に書店で偶然見つけた小林義武「バッハ復活」(春秋社)という本を読んだ時でした。メンデルスゾーンは1821年に晩年のゲーテJohann Wolfgang Goethe 1749〜1832)に会い、深い感銘を受けたことが伝わっています。このときゲーテは72歳、少年のメンデルスゾーンは13歳であったことが分かります。文豪が亡くなる1832年までには10年近い歳月があり、その後も何度か招かれてゲーテから示唆を受け、ゲーテの詩に曲を付けたメンデルスゾーンは幸福な星のもとに生まれていたのかも知れません。数年前にライプツィッヒを訪ねた時、バッハがカントール(音楽監督)を勤めた聖トーマス教会の前にメンデルスゾーンの像と彼が建てたバッハ顕彰碑が置かれているのを確かめました。

    

 メンデルスゾーンよりも12歳年上のシューベルトFranz Schubert 1797〜1828)は早くからゲーテを尊敬し、ゲーテの詩によって作った「野ばら」や「魔王」をはじめとする歌曲をウィーンから送り続けましたが、親友であった音楽家のツェルターがシューベルトを評価していなかった影響を受けたゲーテはシューベルトの没後、初めてその作品の素晴らしさを認め、生前に正しい評価をしなかったことを悔やんだといいます。現在のシューベルトに対する評価の大きさに比べて、その人生は思うに任せなかったようです。

 ゲーテが大学生生活を送ったライプツィッヒの街には宗教改革を行ったルターMartin Luther 1483〜1546)も一時足をとどめていました。ルターの生れたのはバッハ生誕から約200年前、シュッツ誕生に先立つこと約100年です。1517年に宗教改革を始めたルターは自ら讃美歌を作りました。音楽を好んだルターの影響で新教ルター派は音楽を重視し、ぞの流れの中からシュッツやバッハの音楽が生まれてきたともいえます。

 再び生年に目を向けると、シュッツの生れた1585年の翌年にシャインJohann Hermann Schein 1586〜1630)が、その翌年にシャイトSamuel Scheidt 1587〜1654)が生まれています。ドイツの3Bといえばバッハ、ベートーベン、ブラームスですが、シュッツ、シャイン、シャイトの三人はドイツ音楽の3Sと呼ばれていることを最近知りました。初期バロック音楽の時代を代表する三人が互いに1年違いで生まれているのも興味深いことです。

 さらにバロックの前の時代に位置づけられるルネッサンス期に北東フランスからベルギーにまたがるフランドル地方で活躍したデュファイGuillaum Dufay 1400〜1474)、オケゲムJohannes Ockeghem 1420〜1495)、ジョスカン・デプレJosquin Desprez 1440〜1521)、が1400年、1420年、1440年と、20年ずつ間をおいて生まれていることも配材の妙を感じさせてくれます。15世紀に活躍したこの3人の生没年には諸説があり、ここに記した生没年も「・・年ころ」と記載されたり、オケゲムの場合には生年を1410年ころ、あるいは1410年〜25年、没年を1497年と記載している資料もあることを申し添えます。特に世に知られてからの没年が多く年月日まで記載されているのと違い、1450年生まれとされているハインリッヒ・イザーク含めて生年は正確に把握されていないため、10年単位の表示とせざるを得ないことも容易に想像されます。

 以上、ここ数年の間に音楽を聴いたり、関連の書物を読んだりしながら書き留めた主要人物の生没年を整理しながら見えてきた相互の関係について自分なりの印象を心覚えに綴ってみました。一般に思想や芸術の世界では進化論は成り立ちませんので、新しい時代に属するものが古い時代のものよりも優れているということはありません。それぞれの時代の世相と文化のうねりの中で生まれてきたものと考えれば、作品の理解も深まるのではないかと考えます。ここでは音楽家に焦点を当てましたが、時代を同じくする者には相互の影響、あるいはそれぞれの特殊な事情を反映した多様な姿が見られることも興味をかき立ててくれるようです。個々の人物像が歴史を背景とした群像となって再構成されていくのを、これからも楽しみに眺めていきたいと思います。


平成26年8月12日 稲林 記